苦行か・・・?
ブログやネット程度はiPadと純正キーボードで十分対応できますね。純正でないキーボードの英語と日本語の切り替えが相当面倒でしたので、買い換えました。
ロック画面やホーム画面にはネオの画像を壁紙にしました。
今日は少しでも体調を考えて、機能性食品を近所のドラッグストアに探しに行って見た。
先日は中濃ソースの減塩ものをゲットしました。今回もどうせならばということで、スープから粉物まで手に入れてきました。
使ってみないとわからないのは、食品と同じですね。
(味付けだけでなく、このようなスープも利用します)
(残念なくらい具材が少ないカレーですが、我慢我慢)
(ずっと利用しているマーガリンですが、効果は不明です)
(ジャムはヨーグルト用に入手)
(これで、パンケーキが作れますかね?)
ロック画面やホーム画面にはネオの画像を壁紙にしました。
今日は少しでも体調を考えて、機能性食品を近所のドラッグストアに探しに行って見た。
先日は中濃ソースの減塩ものをゲットしました。今回もどうせならばということで、スープから粉物まで手に入れてきました。
使ってみないとわからないのは、食品と同じですね。
(味付けだけでなく、このようなスープも利用します)
(残念なくらい具材が少ないカレーですが、我慢我慢)
(ずっと利用しているマーガリンですが、効果は不明です)
(ジャムはヨーグルト用に入手)
(これで、パンケーキが作れますかね?)
この記事へのコメント
日本では、食品のラベルはどのように書き表されているのでしょうか。USではカロリー、糖分、脂肪分、ビタミンなど一食分について政府の決めた食べ方の何%に当たるかという表示と、材料のリストです。そして材料のリストは多いもの順に並べられています。
フリーハンドさんにぜひおすすめしたいのは、こういう食品ラベルを一々読む癖をつけることです。例えば、製品によっては塩を減らして物足りなくなった味を食べやすくするために砂糖を加えたりMSG(味の素)を加えることがあります。マーガリンには部分的に水素化した脂肪酸(partially hydrogenated fatty acid)が入っていることがあります。
水素化した脂肪酸やトランス脂肪酸など、要注意の言葉を覚えることもおすすめします。
ラベルを一々読むのは、慣れないうちは苦行みたいに(笑)感じられるかもしれませんが、そのうちにほんとに役立つ製品や、良さそうに見えてもそれほどでもない製品がわかるようになります。
頑張ってくださいね。
私は、長い間缶詰や食品のラベルをデザインして、版下からデータ含め、全てを制作していましたので、食品表示には縁がありまして、現在も表示を見ながら、検討しているんですよ。(笑)
お勧めされてるのに・・・すみません。すべて、実行済みなんですが、表示には限界があったり、機能性食品によっては正確な情報が得られる場合も多々あります。
最近は、スーパーマーケットでも、これらの表示に厳しく対応しています。個人商店は現在少ないので、正確な情報は得られません。
MSGという呼び方・・・マイケル・シェンカー・グループというハードロックバンドみたいですね。(笑)
脂肪酸については、勉強になります。
サクラメントのケミカルおねいさま!に感謝いたします。
USAの郵便局や議員の事務所の炭素菌を殺菌した会社がサクラメントにあり、社長は先日ガンで亡くなりましたが、ある程度友人がつながっています。ケミカルつながりです。(笑)
櫻弁当さんのおっしゃるとおり、塩分に変わるものや置きかえしたものなど、深く読んでいくと良し悪しが解りますね。
企業も利益追求ですからね・・笑。
健康を維持するのには・・本当にお金がかかります。
国民健康保険があるおかげで、百数十万かかるはずの1回目の入院が30%以内で済むのですから、助かります。
今度もまともに請求されたら、心臓周りは高額になります。
健康や命は、お金でも買えるんですね・・。