我慢について
我慢して良いことと良くないことは、経験しないとわからないことがあったり、美徳としてしまう国民性もある。
妻が入院している時、主治医に言われたことを思い出した。
それは、自分も同様な注意を受けました。
病については、症状を我慢しないようにということです。
入院してまで、気を遣って、少しの痛みやつらさを我慢してしまうことです。
持病や経験で、我慢しているとさえ思わないこともありますが、結局は病の悪化や治癒の遅れにつながってしまうことがあるんですね。
私も、退院の遅れにつながってしまうことをやってしまいました。
ほとんどの人は、命に関わる事でどうにもならないことを我慢したり、受け入れなければならないことを実感することは少ないでしょう。
しかしながら、昨今不治の病を患うことが増える傾向があるような気がします。
それが、生活習慣の急激な西洋化になじめていないような気がしますが、急激な改善で修復できるものでもないものでもあります。
病や体調不良だけは、我慢しないで欲しいと思います。
元気に暮らしたいと願っている人は、沢山いますが、思うようにならないことで、戦い続けたり、我慢を強いられる人もいるんです。
(随分奥多摩に花を見に行くのを我慢している:レンゲショウマ)
我慢強いことが良いことばかりでは、無い事を実感しています。
今、病に苦しんでいる友人、精神的に辛い思いをしている幼なじみ、皆さんの状況が少しでも明るくなっていくことを心から願います。
zakuroさん、宗司君応援しています!
私も努力します!
妻が入院している時、主治医に言われたことを思い出した。
それは、自分も同様な注意を受けました。
病については、症状を我慢しないようにということです。
入院してまで、気を遣って、少しの痛みやつらさを我慢してしまうことです。
持病や経験で、我慢しているとさえ思わないこともありますが、結局は病の悪化や治癒の遅れにつながってしまうことがあるんですね。
私も、退院の遅れにつながってしまうことをやってしまいました。
ほとんどの人は、命に関わる事でどうにもならないことを我慢したり、受け入れなければならないことを実感することは少ないでしょう。
しかしながら、昨今不治の病を患うことが増える傾向があるような気がします。
それが、生活習慣の急激な西洋化になじめていないような気がしますが、急激な改善で修復できるものでもないものでもあります。
病や体調不良だけは、我慢しないで欲しいと思います。
元気に暮らしたいと願っている人は、沢山いますが、思うようにならないことで、戦い続けたり、我慢を強いられる人もいるんです。
(随分奥多摩に花を見に行くのを我慢している:レンゲショウマ)
我慢強いことが良いことばかりでは、無い事を実感しています。
今、病に苦しんでいる友人、精神的に辛い思いをしている幼なじみ、皆さんの状況が少しでも明るくなっていくことを心から願います。
zakuroさん、宗司君応援しています!
私も努力します!
この記事へのコメント
我慢できる痛みでも、実は大変な事が隠されていた!なんてこともあるわけですね
去年父が入院したときも、私や母が見舞いに行くと「あっちがが痛い、ここが辛い」とかいうので、伝言ゲームのように看護師や医者に伝えました、、、
あまり痛いとか辛いと言って「うるさい患者だ」と思われるのが嫌で我慢していたようです(汗
医者の能力を生かすには、正確に症状や経過を伝えることが大事なんでしょうね。
特に痛みの箇所や具合は、申告することでしか伝えられない割には、重要なことが隠れていると思われますね。
自分自身のスキャン能力を発揮するのは、大切ですよね。
現実が一番大切ですから。受験も終わって、少しは気分的にゆっくりされたほうが良いと思いますよ。
あとは、狭心症の手術だけですから、ここでしっかり対応していきたいと思っていますので、安心してください。
ありがとうございます。