分かりにくい狭心症の症状
私の場合は、子供のころから冠状動脈の三本中一本が細く、ほぼ機能していないような状態だったらしい。
動悸や不整脈などは、発作時でないと医者は情報を入手できないようです。
いままでの計測で、心電図がおかしいことはなかったのです。私の病発覚から手術の件は、去年の4月ころのブログで判断できます。
では、通常の生活中に心筋梗塞などを起こしやすくなる「狭心症」の症状を思い出してみた。
大杉 漣さんの症状も類似した点があることを思い出します。
何気ない症状が以前からあるのです。
心臓の周辺はいろいろな神経が集まっていますので、脳がかんちがいするという話を聞いたことがあります。
それでは、どんな症状があったのか、参考にしていただいて、それ相応の年齢の方はかかりつけに相談してみてください。
血圧は、区の健康診断で、高めですと言われた10年くらい前から、認知していましたので、降圧剤のようなものを仕方なく飲み始めていた記憶があります。当時で血圧が130と80いかくらいだとおもいます。
その受診前に三大成人病あたりの保険に入っておけばよかったと思います。
いわゆる持病があるという状態で、保険の保証レベルが下がるか、契約できない状態になります。
実際には、血圧高めというだけですが、医者に診療を受けると、高血圧に認定されてしまいます。
簡単に時系列は別として、発生した症状を列記します。
●肩こりが気になる。(以前は肩こりの症状がわからないくらいでした)
マッサージ屋で調整しても治らない。
●左の手や指がしびれる(ギターの練習のせいだとおもった)
●胸やけが頻繁に発生する(逆流性食道炎と判断されやすい)
●息切れがしやすい
●歩くと胸が重く感じて、歩きを止めたりするようになる
すべて、老化から発生したものかと思ってしまいました。
看病で、疲れているのかとも思いました。
結果は狭心症でしたが、心電図でも分かりませんでした、結果は心臓を専門に扱う病院で診てもらうことが正しいように思います。
心臓に関しては、おかしいなと思ったら、専門医に診てもらうことを、お勧めします。
血管の劣化もありますので、脳梗塞の可能性もあります。共通の原因がありますので、自身の体調を、いつも気にかけてあげてください。
(ネオは入院中に、ほとんどを押し入れの一番奥で暮らしていたようです。ごめんなさい。)
動悸や不整脈などは、発作時でないと医者は情報を入手できないようです。
いままでの計測で、心電図がおかしいことはなかったのです。私の病発覚から手術の件は、去年の4月ころのブログで判断できます。
では、通常の生活中に心筋梗塞などを起こしやすくなる「狭心症」の症状を思い出してみた。
大杉 漣さんの症状も類似した点があることを思い出します。
何気ない症状が以前からあるのです。
心臓の周辺はいろいろな神経が集まっていますので、脳がかんちがいするという話を聞いたことがあります。
それでは、どんな症状があったのか、参考にしていただいて、それ相応の年齢の方はかかりつけに相談してみてください。
血圧は、区の健康診断で、高めですと言われた10年くらい前から、認知していましたので、降圧剤のようなものを仕方なく飲み始めていた記憶があります。当時で血圧が130と80いかくらいだとおもいます。
その受診前に三大成人病あたりの保険に入っておけばよかったと思います。
いわゆる持病があるという状態で、保険の保証レベルが下がるか、契約できない状態になります。
実際には、血圧高めというだけですが、医者に診療を受けると、高血圧に認定されてしまいます。
簡単に時系列は別として、発生した症状を列記します。
●肩こりが気になる。(以前は肩こりの症状がわからないくらいでした)
マッサージ屋で調整しても治らない。
●左の手や指がしびれる(ギターの練習のせいだとおもった)
●胸やけが頻繁に発生する(逆流性食道炎と判断されやすい)
●息切れがしやすい
●歩くと胸が重く感じて、歩きを止めたりするようになる
すべて、老化から発生したものかと思ってしまいました。
看病で、疲れているのかとも思いました。
結果は狭心症でしたが、心電図でも分かりませんでした、結果は心臓を専門に扱う病院で診てもらうことが正しいように思います。
心臓に関しては、おかしいなと思ったら、専門医に診てもらうことを、お勧めします。
血管の劣化もありますので、脳梗塞の可能性もあります。共通の原因がありますので、自身の体調を、いつも気にかけてあげてください。
(ネオは入院中に、ほとんどを押し入れの一番奥で暮らしていたようです。ごめんなさい。)
この記事へのコメント
ワタシの場合は冠攣縮性狭心症でしたが、
高校生くらいの時から「何で動悸がするんだろう??」
とか「時々胸が痛くなるのは何故??」とかあったし、
心臓疾患が判明してからは、発作の時に左腕全体に
痺れに似た痛みが出たりしてました。
発作の時は左肩に野球ボールが飛んで来たかの様な
激痛が走る時もあります(←思わず後ろを振り返る)。
今は持病があっても入れる医療保険があるので、
無医療保険にならずに助かってます。
やっぱり日ごろから注意して、これは普通ではないとおもったらお医者に診てもらうほうがよいのですね。
ただし、(USでは)血圧は最近では140/90まで正常ということになっています。130/80で高血圧と病名を付けられたら、かえって気分的にげっそりしてしまいますね。
発作時じゃないと分からないんで24時間心電図ホルターをつけるんですよね。私も以前原因不明の心筋梗塞になった事があって、つけた事がありました。
心臓を病まれている方はカビキラーとか絶対使っちゃダメですよ。
持病があっても入れる保険に、術後二年くらいで、切り替えができればと思っています。
現状でも、保険の解約はしていませんので、リスク回避はできる程度にはなっています。
保険は大事ですね。zakuroさんも、お元気でいてくださいね。
若いころは、自分だけは・・・と、思うことが多いですから、困りますね。
主治医と、普段からコミュニケーションをとれる状態にしたいですね。
USの140/90というのは理解できます。東洋人ですとどうなのか?とは思ってしまいますが。
納得できる数字と思います。
気分的にも、血圧測定の値の変化はあります。気持ちの持ちようで、随分変化するものだなって、思うことがあります。
発作時でないとわからないといいますよね。入院中は、ずっと心電図とられていました。
気を付けてくださいね!といって、現実でできることと、できないことってありますけど・・。
あらら!塩素系漂白剤使っています。急いで表示見たら、認識できました。
そういうケミカル系の事業者との接点もあったのに、認識甘かったです。気を付けます。
ハイター、カビキラー、次亜塩素、二酸化塩素など、便利なのに、困りましたが、何とかします。