2年で一回だけ、初めて頭を下げる
虚血性心疾患から、バイパス手術をして二年と2か月が過ぎました。
激しい運動はできませんが、おおざっぱに言えば、危険をはらみながら暮らしているのかもしれないという状況なので、公共交通機関に乗車する際に「ヘルプマーク」をバッグやリックに着けています。

心臓周りなので、狭心症の薬を毎日飲んでいるので、健康体ではないのかもしれない。
見た目は老けたおじさんではないので(きっぱり)、優先席に座っていると非難されそうになるのでヘルプマークタグを見える位置につけている。
手術が終わって移動時に胸が痛かったり、息苦しかったり、ある種骨折のような痛みをかかえて、公共機関に乗る際には正直辛かった。
そういった背景で、仕事の打ち合わせなどの用事で、都内を移動しているが、先日私鉄の中で立っていると、いきなり声をかけられた。
席を譲ってくれるというのです。一応辛い症状が出ているわけではないので、「大丈夫ですからそのままで」と伝えたのですが、せっかくの好意ですから、恥をかかせるわけにもいかず、座らせていただいた。
そうです。2年かかって初めて、ヘルプマークを認識した人が現れたのです。
なんだか複雑な気持ちになりました。マーシャの乳母屋さんは優しい人で、目の前で障害を持った方が困っている時に、誰よりも先に声掛けやお手伝いをしていました。そういう方がいる一方で、東京なのか、日本人の特性なのか、クールに街を泳いでいる人がたくさんいると思いました。
やっぱり人が好きになれないね。動物のほうが優しい。

一応ロイヤルカナンの新製品を買うことにした。フィッシュテイストのPH2は製造しなくなるということで、それに代わる製品ということです。ヒルズの類似製品を好んで食べる場合には、この製品の登場はないだろうね。
尿路結石がくせになっているので、あまり冒険はしたくない。
この記事へのコメント
軽い発作が起きた様で冷や汗ダラダラで座っていたのですが、
ワタシの目の前にヘルプマークを付けた人が立ってたんです。
「席を立って代わってあげたいのは山々なんだけど、
今立ち上がると多分ワタシが倒れる…。
通院途中に倒れて救急車で運ばれるのは避けたいので、
マークは見えてるけど譲ってあげられないの。」と内心叫んでました。
やっぱりワタシにもヘルプマークが必要なのかな(;´・ω・)。
何ともない時は鞄の中で、発作が起きそうな時だけ外に出そうかしら。
二年二ヶ月でやっとヘルプマークを見て行動する方がおられたというのは、その方はえらい/やさしいと思いますが、喜んでいいのやら悲しんでいいのやら複雑な気分ですね。
乳母やさんならきっとそうだとわかります。
是非ご利用になってください。
その時の対応の自信の遅さに、恥ずかしさを覚えました。
二年は長いです。数か月は胸が骨折の痛みさへありました。
傷口見せるわけにいかないですからね・・。
そんなに持ち上げても、何にも出ませんよ〜 汗
ヘルプマーク、最近はつけている方を見かけることが増えた気がします
外見からはわかりにくい場合も多いですから、お互い助かります
ただ、逆に「つけていない者はとにかく席を譲れ!」という風潮も如何なものかと
普通の人だって具合が悪い・とても疲れて立っていられないという時だってありますからねぇ
目の前に白髪のおばあさんが立ってしまって!
ついつい!席を譲ってしまいました・・・
局所麻酔で手術して、そろそろ麻酔が切れ始めそうで!痛み止めは先に飲んじゃったからいいんですけど・・・
お人好しだな~!自分は!って想いました・・・
でも!おばあさんが「お仕事の後で!あなたもお疲れのところじゃないですか?いいんですか?ありがとう~・・・」って言ってくれたんで・・・
ちょっと気分が晴れました・・・
忘れてたわよ 笑
本当に徳のあるかただと思っています。
公共の施設や交通機関でのそのようなサポートや意識は、自然でないと、相手に負担をかけてしまいますね。
普通の人でも具合が悪い時につけるタグも欲しいですよね。
一部にダメな人間がいるので、うまく回らないですね。
こまったものです。
サバさんは良い意味で、お人よしだともいますが、そういう方を尊敬します。
優しい言葉の力ってありますね。意思表示も大事ですが、コミュニケーションは大切ですね。
最近無言の育っていない人間をよく見ます。
舌打ちする子供のような大人も見かけます。
私はさらにひどく、言い返します。まだ反省できません。(笑)
教育されたと思えます。(笑)
リスペクトしますという、表現で・・。(尊敬のほうがいい言葉)
迷いも何もないことが素晴らしかったです。
人のことはどうでも良くて、自分のことばかり考えている人が多いのが現実ですから・・(トホホ)。
ブログにもそういう性格が見え隠れしますよね。
確かに自分の記事なので、日記みたいなものですけど、けっこう自分に言い聞かせている人も多いですね。
自分も恥ずかしながら、そういうものですね。
自分が幸福だったり、不満が無ければ、そういう内容が少なくなっていく。
話が脱線しました・・。乳母屋さんは嘘偽りなく、優しい人です。(^_^)/